根堅遺跡(読み)ねがたいせき

日本歴史地名大系 「根堅遺跡」の解説

根堅遺跡
ねがたいせき

[現在地名]浜北市根堅

旧石器時代の洞穴遺跡で、石灰岩の採掘場内にある。昭和三五年(一九六〇)から同三八年に発掘調査され、洞穴内の堆積物からシカヒョウアナグマなど多量の化石に混じって人骨が発見された。これらの化石は洞穴の外から流れ込んだもので、発見された人間がこの洞穴に住んでいたのではない。人骨が発見された地層は上下二層あり、上の地層から頭蓋骨の一部、鎖骨・上腕部などが発見され、下層からは右脛骨が発見されている。上の地層から発見された人骨は二〇歳代の女性で、身長は一四三センチと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 動物化石 祖先

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む