根室村
ねむろむら
[現在地名]根室市栄町・月見町・曙町・朝日町・宝町・幸町・大正町・北斗町・岬町・敷島町・花園町・牧の内・明治町・北浜町・駒場町・西浜町・月岡町・宝林町・昭和町・弁天島・東和田・西和田・梅ヶ枝町・本町・花咲町・緑町・弥栄町・常盤町・松ヶ枝町・鳴海町・有磯町・弥生町・清隆町・平内町・光和町・定基町・松本町・汐見町・海岸町・琴平町・千島町・弁天町
明治五年(一八七二)から同三三年までの根室郡の村。現根室市の中央部西寄り、根室半島の北側に位置し、北は根室湾に臨み根室港がある。村内をネムロベツ川・コイトイ川・ハッタラ川が北流し根室湾に流入する。近世後期にはネモロ場所の中心地で、明治五年に根室支庁管内諸郡において村名が定められたとき、アイヌコタンのネモロ、ノッカマフを包含してネモロ村が成立。
根室村
ねむろむら
[現在地名]今市市根室
西を高知山、南を浅間山塊(前山)、北を丸山(三二六・六メートル)などに囲まれた平坦地にあり、清水川支流出水川が東へ曲流する。南北に大沢宿から矢野口村へ至る道が通る。南は山口村。河内郡に属する。日光山往古社領六十六郷のなかに根室郷がある(日光山常行三昧堂新造大過去帳)。慶安郷帳に村名がみえ、武蔵岩槻藩領。田三九石余・畑四五石余。その後寛文四年(一六六四)以前に幕府領となったらしく、元禄一〇年(一六九七)旗本有馬・土屋に各五七石余が分給され、元文二年(一七三七)幕府領分が旗本藪領となり、以後旗本三給。元禄九年大沢宿定助郷となり、勤高二二七石(「大沢宿助郷帳」斎藤泰文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 