デジタル大辞泉
「根岸鎮衛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
根岸鎮衛 ねぎし-やすもり
1737-1815 江戸時代中期-後期の武士。
元文2年生まれ。幕臣。勘定吟味役,佐渡奉行,勘定奉行などを歴任し,寛政10年江戸南町奉行となる。肥前守。著作「耳嚢(みみぶくろ)」は,古老や訪問客からの聞き書きをあつめた随筆である。文化12年11月9日死去。79歳。本姓は安生。通称は銕蔵,九郎左衛門。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の根岸鎮衛の言及
【耳袋】より
…近世後期の随筆。根岸鎮衛(やすもり)(1737‐1815)著。自序は〈耳囊〉と記す。…
※「根岸鎮衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 