デジタル大辞泉
「根岸鎮衛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
根岸鎮衛
没年:文化12.12(1815)
生年:元文2(1737)
江戸中期から後期の幕臣,随筆家。通称は銕蔵,九郎左衛門。肥前守。安生太左衛門定洪の3男。宝暦8(1758)年に根岸衛規の臨終養子となる。以後,天明4(1784)年佐渡奉行,同7年勘定奉行,寛政10(1798)年江戸町奉行と,寛政改革の前後に目ざましい出世を遂げた。町奉行としての評判は高かった(志賀理斎「耳嚢副言」)。随筆『耳嚢』10巻(1814完)は,佐渡奉行在任中に筆を起こし,江戸城中勤仕の暇に書きためた聞書き,雑談集である。宝暦以降の市中風聞,為政者の噂など,幕府のエリート能吏の豊富な話柄は愉快極まりない。近年,10巻の完備本がカリフォルニア大学バークレー校旧三井文庫で発見され,活字化された。<著作>長谷川強校注『耳嚢』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
根岸鎮衛 ねぎし-やすもり
1737-1815 江戸時代中期-後期の武士。
元文2年生まれ。幕臣。勘定吟味役,佐渡奉行,勘定奉行などを歴任し,寛政10年江戸南町奉行となる。肥前守。著作「耳嚢(みみぶくろ)」は,古老や訪問客からの聞き書きをあつめた随筆である。文化12年11月9日死去。79歳。本姓は安生。通称は銕蔵,九郎左衛門。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の根岸鎮衛の言及
【耳袋】より
…近世後期の随筆。根岸鎮衛(やすもり)(1737‐1815)著。自序は〈耳囊〉と記す。…
※「根岸鎮衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 