根岸鎮衛(読み)ネギシヤスモリ

デジタル大辞泉 「根岸鎮衛」の意味・読み・例文・類語

ねぎし‐やすもり【根岸鎮衛】

[1737~1815]江戸後期江戸町奉行在任は足掛け18年にも及び、名奉行とされる。著「耳嚢みみぶくろ」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「根岸鎮衛」の意味・読み・例文・類語

ねぎし‐やすもり【根岸鎮衛】

  1. 江戸中・後期の幕臣。従五位下肥前守。通称銕蔵・九郎左衛門佐渡奉行勘定奉行を経て、寛政一〇年(一七九八南町奉行。著に随筆耳嚢(みみぶくろ)」がある。元文二~文化一二年(一七三七‐一八一五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「根岸鎮衛」の解説

根岸鎮衛

没年:文化12.12(1815)
生年:元文2(1737)
江戸中期から後期の幕臣,随筆家。通称は銕蔵,九郎左衛門。肥前守。安生太左衛門定洪の3男。宝暦8(1758)年に根岸衛規の臨終養子となる。以後,天明4(1784)年佐渡奉行,同7年勘定奉行,寛政10(1798)年江戸町奉行と,寛政改革の前後に目ざましい出世を遂げた。町奉行としての評判は高かった(志賀理斎「耳嚢副言」)。随筆『耳嚢』10巻(1814完)は,佐渡奉行在任中に筆を起こし,江戸城中勤仕の暇に書きためた聞書き,雑談集である。宝暦以降の市中風聞,為政者の噂など,幕府のエリート能吏の豊富な話柄は愉快極まりない。近年,10巻の完備本がカリフォルニア大学バークレー校旧三井文庫で発見され,活字化された。<著作>長谷川強校注『耳嚢』

(ロバート・キャンベル)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「根岸鎮衛」の解説

根岸鎮衛 ねぎし-やすもり

1737-1815 江戸時代中期-後期の武士
元文2年生まれ。幕臣。勘定吟味役,佐渡奉行,勘定奉行などを歴任し,寛政10年江戸南町奉行となる。肥前守。著作「耳嚢(みみぶくろ)」は,古老や訪問客からの聞き書きをあつめた随筆である。文化12年11月9日死去。79歳。本姓は安生。通称は銕蔵,九郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の根岸鎮衛の言及

【耳袋】より

…近世後期の随筆。根岸鎮衛(やすもり)(1737‐1815)著。自序は〈耳囊〉と記す。…

※「根岸鎮衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android