格子比熱(読み)こうしひねつ(その他表記)lattice specific heat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「格子比熱」の意味・わかりやすい解説

格子比熱
こうしひねつ
lattice specific heat

結晶中の原子振動による比熱通常温度では物質の比熱の大部分を占める。アインシュタインの比熱式およびそれを改良したデバイの比熱式で説明される。高温ではデュロン=プチの法則に従い,低温では温度の3乗に比例する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の格子比熱の言及

【アインシュタインの比熱式】より

…固体の格子比熱と温度との関係を与える式。A.アインシュタインによって1907年に導かれた。…

※「格子比熱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む