オランダのマーストリヒトに生まれ、第二次世界大戦後アメリカに帰化した物理学者。今日、化学物理と総称される領域の開拓者として、分子構造論、誘電体論、電解質溶液論、高分子溶液論などの多面的な業績で著名であり、またX線回折におけるデバイ‐シェラー法は広く知られている。初めアーヘン工業大学で電気工学を学んだが、のちミュンヘン大学でゾンマーフェルトに師事し、1908年学位取得、1911年A・アインシュタインの後任としてチューリヒ大学教授となった。ユトレヒト大学、ゲッティンゲン大学、チューリヒ工科大学、ライプツィヒ大学、ベルリン大学などを経て、1936年新設のカイザー・ウィルヘルム研究所(後のマックス・プランク研究所)物理学主任となり、同年「双極子モーメントおよび気体X線・電子線回折による分子構造の決定」でノーベル化学賞を受賞。第二次世界大戦期、国籍問題で不当な処遇を受け、1940年アメリカに渡り、コーネル大学教授となり、1946年アメリカに帰化した。
デバイの名をまず高からしめたのは、1912年の固体の比熱理論である。アインシュタインの比熱理論(1907、1911)の後を受けて、それを改善し、等方的固体の比熱が絶対温度の三乗に比例することを示し、ボーアの原子構造理論(1913)に先だって、量子論的方法の有効性を明らかにした。同年、双極子能率をもった有極性分子の概念を提示した最初の理論を発表し、これは、引き続く彼の誘電体理論の出発点となり、今日に残る名著『有極性分子』Polare Molekeln(1929)としてのちに集大成される。1916年には粉末試料に対するX線回折のデバイ‐シェラー法を考案し、広く使われるようになった。これは、気体および液体に関するX線・電子線回折の理論的ならびに実験的研究(1927~1930)へと引き継がれ、今日の物理化学的研究の土台の一つとなった。
彼の名をもっとも有名にした業績は、強電解質溶液に関する「デバイ‐ヒュッケルの理論」であろう。1923年、ヒュッケルと共同して、完全電離説の立場にたった統計力学的理論を発表し、現代の電解質溶液理論の出発点を与えた。戦後、高分子溶液の光散乱理論(1944、1947)および粘性理論(1946)などの研究を進め、高分子物性論の開拓、発展に貢献した。彼はまさに今日に至る化学物理学諸領域の開拓者であった。
[荒川 泓]
アメリカの物理学者,化学者。オランダの生れ。1905年アーヘン工科大学を卒業後,ミュンヘン大学に移りA.J.W.ゾンマーフェルトに師事,06年同校講師となる。11年チューリヒ大学理論物理学教授,以後ユトレヒト大学,ゲッティンゲン大学,チューリヒ工科大学,ライプチヒ大学の各大学で教授を歴任。35年ベルリン大学教授となり,同年新設されたベルリン,ダーレムのカイザー・ウィルヘルム物理学研究所の所長を務めた。その後ヒトラー政権の政策と対立し,40年講演で行ったアメリカにそのままとどまり,コーネル大学の化学教授のポストに就いた。46年アメリカに帰化。彼の研究は分子構造論全般にわたっており,多くの重要な貢献をなした。初期の業績としては,固体比熱に関するデバイの比熱式,極性分子の分極理論(ともに1912)が有名である。またシェーラーP.Scherrerとともに開発したX線回折の粉末法(デバイ=シェーラー法)は結晶解析学に大きな飛躍をもたらした(1916)。溶液論の分野ではヒュッケルE.Hückelとともに発表した強電解質理論(デバイ=ヒュッケルの理論)がある(1923)。これはイオン雰囲気という考えを導入することで溶液中の強電解質が一部解離せずに存在することを示したものである。そのほか気体分子のX線回折の研究(1927-29)などがある。渡米後は主として高分子溶液の研究を行い,光散乱理論(1944-50)や粘度の理論(1946-48)を発表した。1936年分子構造に関する研究でノーベル化学賞を受賞。主著《分子分極》(1929)。
執筆者:阿部 裕子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
オランダ出身の物理化学者で,ドイツとアメリカで活躍.ドイツのアーヘン工科大学で電気工学を学び,1905年に卒業して助手となるが,1906年ミュンヘン大学の理論物理教室に移り,1908年Ph.D.を取得して,1910年私講師となった.その後1911年チューリヒ大学,1912年ユトレヒト大学,1913年ゲッチンゲン大学,1920年スイス連邦工科大学(チューリヒ),1927年ライプチヒ大学それぞれで物理学教授を歴任し,1934年にカイザー・ウィルヘルム協会物理学研究所所長およびベルリン大学教授となった.この間,オランダの市民権をずっと保持していたが,第二次世界大戦がはじまると,ナチスがドイツ市民となるよう強要したので,拒否してオランダに帰国,1940年にアメリカに渡り,コーネル大学教授(1940~1950年)になった.1946年にアメリカの市民権を取得した.研究業績は,極性分子の双極子モーメント,固体比熱容量の理論,強電解質の理論,X線回折の粉末結晶法など多岐にわたる.双極子モーメント測定とX線および電子線回折による分子構造研究で,1936年ノーベル化学賞を受賞した.
分子のもつ双極子モーメントの単位.記号 D.
1 D = 10-18 esu cm = 3.33564 × 10-30 C m.
10-10 esu の正負電荷が0.1 nm(10-8 cm)離れて存在するときの双極子モーメントに相当する.電気素量
(4.803 × 10-10 esu = 1.602 × 10-19 C)
をもった正負電荷が,0.1 nm 離れて存在するときの双極子モーメントは,
4.803 D = 1.602 × 10-29 C m
となる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…われわれの身のまわりのもの,われわれ自身,われわれの住みかである地球,その地球の外に広がる宇宙,これらを構成する物質の,合成,分析,構造や性質の解明,さらには物質相互の間の反応を研究する自然科学の一部門。化学では単体も化合物も扱うが,どちらの場合も比較的単一な組成をもつ物質を扱う場合が多い。その対象がきわめて広範なので,化学をいくつかの分野に分けて考えるのが便利である。最も一般的な分類は,物理化学,有機化学,無機化学,生物化学,応用化学の対象・方法別の5分野への分類である。…
…物質中の電子や原子核がもつ磁気モーメントを,一定温度のもとで磁場をかけて分極させ,次に物質と外界との熱接触を断った状態で磁場をとり去る過程をいう。この過程により,一般には温度が下がるので,低温を発生させる方法として使われる。この冷却法は1926年P.デバイ,W.F.ジオークが,それぞれ独立に提案したもので,33年ジオークらによって実現され,従来の最低温度であった液体ヘリウムの減圧による0.3Kよりも低い温度が得られるようになった。…
…固体の比熱について,アインシュタインの比熱式の改良としてP.デバイが1912年に提案した式。アインシュタインは,固体内の個々の格子点を独立な単振子として扱ったが,デバイは格子の集団運動の本質をとり入れて,まず固体を連続弾性体とみなした。連続体では運動の自由度が無限大になるが,格子では有限であることを考慮して,連続体の振動モードのエネルギーの低いほうからとり入れ,モードの数が格子点の自由度と等しくなるところで打ち切る。…
※「デバイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新