ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デュロン=プチの法則」の意味・わかりやすい解説
デュロン=プチの法則
デュロン=プチのほうそく
Dulong-Petit's law
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
固体の元素の原子熱、すなわちその元素の1グラム当りの比熱と原子量の積が、多くの元素で、通常の温度では、どれも6.2cal/deg(気体定数Rの約3倍)ぐらいの一定値になるという経験則。ジュロン‐プティの法則ともいう。1819年、フランスのデュロンとプチにより実験的にみいだされた。これを用いれば、実測で比熱さえ決定できればその元素の原子量が求められる。この法則はエネルギーの等分配則を仮定すれば求められる。狭い温度域でのみ成立する。この法則の適用されないものとして、ケイ素(3.8cal/deg)、炭素(1.8cal/deg)、硫黄(いおう)(5.4cal/deg)などがある。
[戸田源治郎]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...