ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デュロン=プチの法則」の意味・わかりやすい解説
デュロン=プチの法則
デュロン=プチのほうそく
Dulong-Petit's law
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
固体の元素の原子熱、すなわちその元素の1グラム当りの比熱と原子量の積が、多くの元素で、通常の温度では、どれも6.2cal/deg(気体定数Rの約3倍)ぐらいの一定値になるという経験則。ジュロン‐プティの法則ともいう。1819年、フランスのデュロンとプチにより実験的にみいだされた。これを用いれば、実測で比熱さえ決定できればその元素の原子量が求められる。この法則はエネルギーの等分配則を仮定すれば求められる。狭い温度域でのみ成立する。この法則の適用されないものとして、ケイ素(3.8cal/deg)、炭素(1.8cal/deg)、硫黄(いおう)(5.4cal/deg)などがある。
[戸田源治郎]
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新