桂ヶ岡チヤシ跡(読み)かつらがおかちやしあと

日本歴史地名大系 「桂ヶ岡チヤシ跡」の解説

桂ヶ岡チヤシ跡
かつらがおかちやしあと

[現在地名]網走市桂町一丁目

網走市街地の南側、標高三〇メートルほどの丘陵上にあるアイヌ文化期の遺跡。東と北にオホーツク海とそれに注ぐ網走川を見下ろす眺望の地にあり、砦あるいは集落の公共の広場として用いられたようである。自然の丘陵頂部に構築したもので、北側は崖面を利用し、南側には二重の空濠をめぐらせ、お供え餅形をしている。長径約三二メートル・短径約八メートルで、内外の濠はそれぞれ幅二メートル、深さ〇・八メートルほどである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む