坪井信道(読み)ツボイシンドウ

デジタル大辞泉 「坪井信道」の意味・読み・例文・類語

つぼい‐しんどう〔つぼゐシンダウ〕【坪井信道】

[1795~1848]江戸後期の蘭方医美濃の人。名は道。号、誠軒など。江戸で開業後、萩藩侍医門下緒方洪庵川本幸民らがいる。著「診候大概」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「坪井信道」の意味・読み・例文・類語

つぼい‐しんどう【坪井信道】

  1. 江戸後期の蘭方医。本名道。別号誠軒・冬樹など。美濃(岐阜県)の人。江戸で儒学と蘭方医術を修め、毛利侯の侍医となった。また、学塾を開いて、緒方洪庵らを教えた。「万病治準」「診候大概」などの著訳書がある。寛政七~嘉永元年(一七九五‐一八四八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坪井信道」の意味・わかりやすい解説

坪井信道
つぼいしんどう
(1795―1848)

江戸後期の蘭(らん)医学者。美濃(みの)国脛永(はぎなが)村(岐阜県揖斐川(いびがわ)町脛永)の農家坪井信之の四男、号は拙誠軒(せつせいけん)、略して誠軒。父の死後長兄の僧浄界に養われ、長浜、名古屋で修学。1813年(文化10)北九州各地の医家、儒家を歴訪し、1815年中津藩医辛島成庵(からしませいあん)宅で宇田川榛斎(しんさい)著『医範提綱』をみて、蘭学修業の志を固めた。一時下関で医業を開いたが、1820年(文政3)江戸に出て、宇田川榛斎に入門し、学僕として蘭学を修業、1829年深川上木場三好町で開業、かたわら蘭学塾安懐堂を開設した。続いて1832年(天保3)深川冬木町にも日新堂を開塾し、2塾とも隆盛を極めた。この塾から箕作阮甫(みつくりげんぽ)、緒方洪庵(おがたこうあん)、川本幸民、黒川良安広瀬元恭(げんきょう)らの著名な蘭学者を輩出した。

 著訳書にはブールハーフェの『万病治準』、フーフェランドの『神経熱論』、『診候大概』『遠西二十四方』『製薬発蒙』などがあるが、刊本は1冊もない。嘉永(かえい)元年11月8日死去。墓は東京都豊島区染井霊園にあり、郷里の脛永には顕彰碑がある。

中山 沃]

『青木一郎著『年譜で見る坪井信道の生涯』(1971・杏林温故会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「坪井信道」の解説

坪井信道

没年:嘉永1.11.8(1848.12.3)
生年:寛政7.1.2(1795.2.20)
幕末の蘭方医。美濃国(岐阜県)揖斐郡脛永村生まれ。坪井信之の4男。本名は道,幼名は環,のちに一助,道庵,字は信道。誠軒,冬樹,晩生と号した。早く両親に死別し,長兄の僧浄界に養育された。文政3(1820)年4月江戸に出て,按摩を営みながら宇田川玄真の門に入って医学を学んだ。玄真はその勉学ぶりに感じて,塾生として特に目をかけて指導したという。文政12年深川上木場三軒町に医を開業したところ,治療を請うものが門前市をなした。かたわら蘭学塾安懐堂を開き,次いで天保3(1832)年深川冬樹町に移って,塾名を日習堂と改めた。名声を聞いた長州藩主毛利家に300石で侍医として召しかかえられた。文政9年『診候大概』(1巻)を著して蘭方医学に基づく診断法の概要を紹介し,体温計を用いて体温を測定する方法を論じた。同時代の伊東玄朴,戸塚静海と共に,江戸の三大蘭方医と称された。門下に緒方洪庵,青木周弼,黒川良安 らがいる。訳書に『万病治準』(1826),『製煉発蒙』(1829),『扶氏神経熱病論』(1833)がある。<参考文献>青木一郎『坪井信道の生涯』,同『坪井信道詩文及書簡集』

(深瀬泰旦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坪井信道」の意味・わかりやすい解説

坪井信道
つぼいしんどう

[生]寛政7(1795).1.2. 美濃
[没]嘉永1(1848).11.8. 江戸
江戸時代後期の蘭方医。諱は信道,号が誠軒。儒学を秦滄浪,倉成竜渚に学び,蘭学は宇田川玄真の学僕となって学んだ。文政 12 (1829) 年江戸深川に蘭方塾安懐堂を開き,天保3 (32) 年その近くに日習堂を併設して蘭方を教えた。門人に川本幸民,緒方洪庵,青木周弼など著名な蘭学者が多い。訳書に H.ブールハーフェの『万病治準』『診候大概』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坪井信道」の解説

坪井信道 つぼい-しんどう

1795-1848 江戸時代後期の蘭方医。
寛政7年1月2日生まれ。宇田川玄真にまなび,江戸深川で開業。かたわら蘭学塾安懐堂,日習堂をひらく。門人に緒方洪庵,川本幸民らがいる。のち長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩主の侍医をつとめた。嘉永(かえい)元年11月8日死去。54歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。名は道。号は誠軒,冬樹など。著作に「診候大概」,訳書に「万病治準」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「坪井信道」の解説

坪井信道 (つぼいしんどう)

生年月日:1795年1月2日
江戸時代後期の蘭方医
1848年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android