桃川神社(読み)ももがわじんじや

日本歴史地名大系 「桃川神社」の解説

桃川神社
ももがわじんじや

[現在地名]神林村桃川 住吉

桃川集落の中央平坦地にあり、赤松社叢に囲まれる。近世には桃川八幡社と号し字東山ひがしやまにあったが、明治の初めに現在地に移った。勧請の時期は不詳。「延喜式」神名帳の磐船郡八座のうちの「桃川モモカハノ神社」に比定される。天正―慶長(一五七三―一六一五)頃の色部氏年中行事(色部文書)にみえる「桃川之天神」はあるいは当社のこととも推定され、一一月二五日に酒一双・強飯一ひつ・豆腐二丁・大根・魚が納められたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む