精選版 日本国語大辞典 「多伎神社」の意味・読み・例文・類語 たき‐じんじゃ【多伎神社】 愛媛県今治市にある神社。旧県社。祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、多伎都比古命(たぎつひこのみこと)、多伎都比売命(たぎつひめのみこと)。古代からの奥の院「川上の巖」の磐座(いわくら)信仰に始まる。崇神天皇の頃の創建。古来、降雨の神として知られる。付近には三〇余基の古墳群(多伎宮古墳群)がある。滝の宮。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本歴史地名大系 「多伎神社」の解説 多伎神社たきじんじや 愛媛県:越智郡朝倉村古谷村多伎神社[現在地名]朝倉村古谷多伎川が笠松(かさまつ)山・五葉森(ごようもり)のせまる渓谷から平坦地へ出る地点に鎮座する。祭神は須佐之男命・多伎都比古命・多伎都比売命。旧県社。上流約一キロの地点に「川上の巌(いわお)」とよぶ巨岩があり、奥院としてこれを祀るところから、当社の信仰が巨石崇拝、水源・雨乞信仰に始まることがわかる。初期の奉祭者は境内にある二〇余基の古墳群の主であろう。社記によると、その創立は崇神朝に滝宮の号を得、大宝二年(七〇二)多伎神社と改め位階を賜ったという。 多伎神社たきじんじや 島根県:簸川郡多伎町多岐村多伎神社[現在地名]多伎町多岐 笠無町道南側の山腹にあり、祭神は阿陀加夜努志多伎吉比売命と大己貴命。旧郷社。「出雲国風土記」の神門(かんど)郡多吉(たき)社、「延喜式」神名帳の多伎神社にあたる。「延喜式」の同社に座す大穴持(おおあなもち)神社は東方の字保神原輪の若宮床(ほじんばらわのわかみやどこ)にあったが、天平(七二九―七四九)から延喜年間(九〇一―九二三)に本社に合祀された。江戸時代には多伎駅大明神・三社大明神・多伎大明神とよばれた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報