桐山正哲(読み)きりやま・しょうてつ

朝日日本歴史人物事典 「桐山正哲」の解説

桐山正哲

没年:文化12.7.10(1815.8.14)
生年:生年不詳
江戸中期の本草家,蘭方医。津軽(弘前)藩医桐山家の第4代。初め正倫,のち正哲と称す。諱は永世天明8(1788)年近習医に昇進。杉田玄白らの『解体新書』翻訳者のひとり。「洋学者相撲見立番附」「洋学者芝居見立番附」に行司,作者として名を連ねる。天明1(1781)年〓寿館(のち幕府の医学館)で開催された第1回薬品会の会主を務めた。出品人105人,出品点数900点にのぼる大規模なもので,正哲の実力が知られる。本草学者桐山正怡は『学本草随筆』の著書があるが,正哲の弟ではないかと思われる。<参考文献>松木明・松木明知『津軽の医史』正・続,松木明知『青森県の医史』

(松木明知)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桐山正哲」の解説

桐山正哲 きりやま-しょうてつ

1754-1815 江戸時代中期-後期医師,本草家。
宝暦4年生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩医。田村元長に本草学をまなび,天明元年江戸の躋寿(せいじゅ)館初の薬品会を主宰。8年近習医となる。蘭学者として知られ,前野良沢らの「解体新書」翻訳事業に参加した。文化12年7月10日死去。62歳。名は永世(ながよ)。通称ははじめ正倫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android