桐淵貞山(読み)きりぶち ていざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桐淵貞山」の解説

桐淵貞山 きりぶち-ていざん

1672-1749 江戸時代前期-中期俳人
寛文12年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)の人。江戸にすみ,松永尺山の江戸遊吟のとき入門した。寛延2年9月18日死去。78歳。本姓岡田別号に蘆丸舎,桐淵閣,湖月亭。編著に「江戸名所」「俳諧其傘(はいかいそのからかさ)」「誹諧手挑灯」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む