桐竹 政亀
キリタケ マサカメ
- 職業
- 文楽人形遣い
- 本名
- 藤田 宗次郎
- 別名
- 前名=桐竹 亀二郎
- 生年月日
- 明治5年 7月7日
- 出生地
- 大阪府 江戸堀
- 経歴
- 明治24年2代桐竹亀松の門に入り、桐竹亀二郎の名で彦六座に勤めた。30年御霊文楽座に入り、38年政亀と改名した。明治末から大正にかけて文楽の二枚目、娘役遣いとして活躍。昭和に入り2代桐竹紋十郎ら若手の進出で、晩年は婆役専門に追われ不遇であった。
- 没年月日
- 昭和20年 3月8日 (1945年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
桐竹 政亀
キリタケ マサカメ
明治〜昭和期の文楽人形遣い
- 生年
- 明治5年7月7日(1872年)
- 没年
- 昭和20(1945)年3月8日
- 出生地
- 大阪・江戸堀
- 本名
- 藤田 宗次郎
- 別名
- 前名=桐竹 亀二郎
- 経歴
- 明治24年2代桐竹亀松の門に入り、桐竹亀二郎の名で彦六座に勤めた。30年御霊文楽座に入り、38年政亀と改名した。明治末から大正にかけて文楽の二枚目、娘役遣いとして活躍。昭和に入り2代桐竹紋十郎ら若手の進出で、晩年は婆役専門に追われ不遇であった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
桐竹政亀 きりたけ-まさかめ
1872-1945 明治-昭和時代前期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
明治5年7月7日生まれ。2代桐竹亀松の門人。初名は亀三郎。明治27年政亀と改名。明治末から大正にかけて初代吉田栄三(えいざ),3代吉田文五郎につぐ二枚目・娘役の遣い手として活躍。のち脇役(わきやく),老役(ふけやく)に転じた。昭和20年3月8日死去。74歳。大阪出身。本名は藤田宗次郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 