桑原遺跡(読み)かばらいせき

日本歴史地名大系 「桑原遺跡」の解説

桑原遺跡
かばらいせき

[現在地名]蒲原町蒲原

駿河湾に沿い、向田むこうだ川と蛭沢ひるさわ川に挟まれた標高約四〇メートルの海岸段丘(桑原段丘)に立地する。縄文時代早期から中世に至る複合遺跡で、遺跡の中心は縄文時代中期後葉から後期である。昭和二五年(一九五〇)に遺跡の存在が確認され、同三九年・四〇年に部分的に発掘調査が実施された。縄文時代中期後半の竪穴住居跡二軒が検出され、その頃集落が成立し、後期になると配石遺構が作られたり、墓穴数基が検出されるなど祭祀的性格の強い遺跡となり、それを裏づけるように土偶や垂飾などの祭祀的遺物や獣骨片も出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む