桑田山村(読み)そうだやまむら

日本歴史地名大系 「桑田山村」の解説

桑田山村
そうだやまむら

[現在地名]須崎市桑田山

虚空蔵こくぞう(六七四・七メートル)南麓と蟠蛇森ばんだがもり(七六九・三メートル)の東南麓を占める村で、両山の間をさくら川が南流する。遠くに須崎湾が眺望できる。「土佐州郡志」には「在山高処、東限戸波界樫坂上、西限多郷界高砂礫、南限多郷村・吾井郷村、北限佐川大影山」とあり、川沿いにひがし国見くにみ本村ほんむら西生にしう谷・竹之川たけのかわなどの集落があると記す。村名について、弘法大師が四国霊場八十八ヵ所を開く途中、桃の花が満開だった山を「桃の花に染んだ山」と嘆賞したことから「そうだ山」と名付けたという伝えがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む