桑野保(読み)くわのほ

日本歴史地名大系 「桑野保」の解説

桑野保
くわのほ

現桑野町・内原うちわら町・たちばな町付近に比定される保。建武三年(一三三六)一一月一九日の源重長宛行状写(海正八幡神社文書、以下とくに断らない限り同文書)に桑野保とみえ、伴恒光が当保内の海八幡宮(現海正八幡神社)の神主職に補任されている。なお貞和三年(一三四七)三月の某申状案は虫損が多く詳細は不明ながら、元徳二年(一三三〇)以前当保の地頭は山田彦太郎家重であったが追放され、当保は長崎禅門(得宗被官長崎高綱)の管領するところとなり、代官有田左衛門と又代官門西(和喰入道か)が置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む