桜ノ上横穴群(読み)さくらのうえよこあなぐん

日本歴史地名大系 「桜ノ上横穴群」の解説

桜ノ上横穴群
さくらのうえよこあなぐん

[現在地名]鹿央町岩原 大野原

岩原いわばる台地の東にある谷を挟んで、志々岐しじき台地の東南端にある。二三基の横穴のうち五基に装飾があり、うち第一号は横穴式複室をそっくり表現した壮大なもので、入口から後室奥壁までの長さ五・七メートル、後室の高さ一・九メートル。装飾文は奥壁中央、奥壁死床端の区切部、前室から向かって後室入口の左右両袖の三ヵ所に線刻されている。奥壁中央のものは二重同心円、死床前端区切部には鋸歯文があり、もとは赤・白二色で三角形を塗分けてあったらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 志々岐 字形 白色

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む