桜井知栄尼(読み)さくらい ちえいに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井知栄尼」の解説

桜井知栄尼 さくらい-ちえいに

1724-1813 江戸時代中期-後期歌人
享保(きょうほう)9年1月1日生まれ。父桜井要道の影響で幼少から和歌をたしなみ,加藤千蔭(ちかげ),村田春海らにまなぶ。信濃(しなの)(長野県)飯田藩主堀親寚(ちかしげ)夫人成子の歌道の師をつとめた。文化10年2月18日死去。90歳。信濃出身。幼名は藤(ふじ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む