デジタル大辞泉
「桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿」の意味・読み・例文・類語
桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿
桜は幹や枝を切るとその部分が衰弱してしまうが、梅は余計な枝を切らないとよい花実がつかなくなる。樹木の剪定には、それぞれの木の特性に従って対処する必要のあること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
桜伐る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿
桜は、枝を切ると木が弱ることが多いので、なるべく切らない方がよい。梅は逆で、むしろ手を入れないとむだな枝が繁って樹形や花のつきが悪くなるので剪定した方がよい。木の種類によってそれぞれ性質がちがうことを知ったうえで手入れしなくてはならない。
[使用例] 今年はどうしたのか蕾のつきが悪い。枝に枯れが来てるらしい。それがみっともなく見える。枯れた分だけでも伐るか。しかし「桜伐る馬鹿……」というのがある。津田は馬鹿馬鹿しいといった苦笑いをした[中野重治*甲乙丙丁|1969]
[解説] 桜の枝を切ったままにしておくと、切り口から菌が入り込み天狗巣病が発生するので、剪定する場合は消毒して手当てをします。梅には天狗巣病はありません。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 