桜本陵(読み)さくらもとりよう

日本歴史地名大系 「桜本陵」の解説

桜本陵
さくらもとりよう

[現在地名]左京区鹿ヶ谷法然院町

冷泉天皇陵。桜本は神楽岡かぐらおかの東一帯にわたる古地名で、現在の浄土寺鹿ししだに総称である。「栄花物語」巻五に「故北方の御墓をおがみに、師殿・中納言殿諸共に桜本にまいらせ給。あはれに悲しうおほされておはせましかばと、覚さるゝにも、涙におぼれ給。折しも雪いみじう降る」とあり、かつてこの辺りが墓地であったことが記されている。

冷泉天皇は寛弘八年(一〇一一)一〇月二四日に没し、同一一月一六日「桜本寺乾原」に葬られた(帝王編年記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む