デジタル大辞泉
「周防内侍」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すおう‐の‐ないしすはう‥【周防内侍】
- 平安後期の女流歌人。周防守平棟仲の女。本名仲子。後冷泉天皇から堀河天皇までの四朝にわたり宮廷に仕えた。作品は「後拾遺集」「千載集」「新古今集」などに収められている。家集に「周防内侍集」がある。天永年間(一一一〇‐一三)に没か。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
周防内侍
すおうのないし
生没年不詳。平安中期の女流歌人。本名仲子。平棟仲(むねなか)の娘、母は源正職女小馬内侍(こまのないし)。後冷泉(ごれいぜい)、後三条(ごさんじょう)、白河(しらかわ)、堀河(ほりかわ)の4朝に仕え、1093年(寛治7)「郁芳門院根合(いくほうもんいんねあわせ)」、95年(嘉保2)「鳥羽殿前栽合(とばどののせんざいあわせ)」、1102年(康和4)「堀河院艶書合(えんしょあわせ)」などに活躍。09年(天仁2)ごろ、ほぼ70歳で没したらしい。家集に『周防内侍集』があり、『後拾遺集(ごしゅういしゅう)』以下勅撰(ちょくせん)集に35首をとどめる。知的に洗練された詠風で即詠にも優れていた。
[犬養 廉]
春の夜の夢ばかりなる手枕(たまくら)にかひなく立たむ名こそ惜しけれ
『稲賀敬二「周防内侍伝記考」(『国語と国文学』1954.8所収・至文堂)』▽『上村悦子著『王朝女流作家の研究』(1975・笠間書院)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
周防内侍 (すおうのないし)
平安朝の女流歌人。生没年不詳。1111年(天永2)ごろ70歳で没か。周防守平棟仲の娘,本名仲子。後冷泉,後三条,白河,堀河,鳥羽の5朝に典侍(ないしのすけ)として仕える。右中将源信周との恋の贈答があるが,夫や子女の所伝はない。《郁芳門院根合》《高陽院殿七番歌合》《堀河院艶書合》に出詠。《後拾遺和歌集》以後の勅撰集に35首入集。家集《周防内侍集》を残す。《百人一首》に〈春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそ惜しけれ〉を収める。
執筆者:上野 理
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
周防内侍 すおうの-ないし
?-1109ごろ 平安時代中期-後期の歌人。
平棟仲(むねなか)の娘。後冷泉(ごれいぜい),後三条,白河,堀河の4代の天皇につかえ,宮廷歌人として活躍。歌は「後拾遺和歌集」などの勅撰(ちょくせん)集に35首がみえる。天仁(てんにん)2年ごろ死去。70歳余。名は仲子。家集に「周防内侍集」。
【格言など】春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなくたたむ名こそ惜しけれ(「小倉百人一首」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 