桜松神社(読み)さくらまつじんじや

日本歴史地名大系 「桜松神社」の解説

桜松神社
さくらまつじんじや

[現在地名]安代町 荒屋 高畑

国道二八二号から不動ふどう川に沿って約四キロさかのぼった山中にあり、祭神滝津姫命。旧郷社。境内にある不動滝は高さ一五メートルで、古来より修験者の道場とされ、また盛岡藩主の祈願所でもあった。社伝によれば、元和元年(一六一五)近江国から不動明王を遷祀したのに始まるという。もと桜松滝不動と称し、社名は永禄五年(一五六二)境内の松に桜の花が咲き住民を驚かせ、のち縁結び・恵運の不動として信仰された故事にちなむと伝える。「内史略」に「荒屋村桜松の不動と云は、沼宮内税官所七時雨山の西方、滝の不動の事也、尤山中にして滝の流七八丈斗、滝中顕不動明王の像、絶佳の地也、祭礼四月三日、隣郷群集す」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む