日本歴史地名大系 「桜沼遺跡」の解説 桜沼遺跡さくらぬまいせき 岩手県:岩手郡雫石町雫石村桜沼遺跡[現在地名]雫石町 雫石 名子黒沢(くろさわ)川・蟹沢(かにさわ)川に挟まれ、岩手山より張出した一尾根と、それに連なる標高一九三メートルの丘陵地末端部に堆積した湿地帯にある。古くは付近一帯に大小の沼があったといわれる。昭和四九年(一九七四)調査され、縄文時代配石住居跡四棟・石囲炉九基・埋甕九基が検出された。時期は縄文時代晩期と考えられた。配石住居跡四棟は中央部に石囲炉をもち、住居外周に川原石を並べ埋込んだもので、配石内部には敷石はない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by