桜田風(読み)さくらだふう

精選版 日本国語大辞典 「桜田風」の意味・読み・例文・類語

さくらだ‐ふう【桜田風】

  1. 〘 名詞 〙 江戸の歌舞伎作者、初代桜田治助の作風。師の壕越菜陽の作風に安永天明一七七二‐八九)当時の世相を加味し、しゃれや警句風刺をまじえた軽妙な筆致で、世話狂言浄瑠璃などに一形式を確立した。また、狂言外題角書にも独特の風趣をみせた。〔伝奇作書(1851)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む