桟敷尼(読み)さじきのあま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桟敷尼」の解説

桟敷尼 さじきのあま

1187-1274 鎌倉時代尼僧
文治(ぶんじ)3年生まれ。かつて源頼朝桟敷をつくって由比ケ浜を遠望したという鎌倉大町にすむ。日蓮(にちれん)が竜口法難で護送されたとき,ぼたもちをたべさせた。江戸時代初期同地に常栄寺がたてられ,ぼたもち寺とよばれるようになった。妙一尼と同一人ともいわれる。文永11年11月12日死去。88歳。法名は妙常日栄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む