桟敷尼(読み)さじきのあま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桟敷尼」の解説

桟敷尼 さじきのあま

1187-1274 鎌倉時代尼僧
文治(ぶんじ)3年生まれ。かつて源頼朝桟敷をつくって由比ケ浜を遠望したという鎌倉大町にすむ。日蓮(にちれん)が竜口法難で護送されたとき,ぼたもちをたべさせた。江戸時代初期同地に常栄寺がたてられ,ぼたもち寺とよばれるようになった。妙一尼と同一人ともいわれる。文永11年11月12日死去。88歳。法名は妙常日栄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む