竜口(読み)りゆうぐち

日本歴史地名大系 「竜口」の解説

竜口
りゆうぐち

寛治二年(一〇八八)の伊賀国司庁宣案(東大寺文書)には「竜口并鷹尾山御鷹者、是国衙之進退也、然郡司近国(中略)公用之支甚以莫大也、然則任所望之旨、彼両所并鷹栖等令免除畢、(中略)可為近国之私領也」とある。これによると、竜口は伊賀国衙領であったが、郡司近国が国衙への功績が大きかったので鷹栖(巣)のある鷹尾たかお山とともに、竜口を私領として認められたことがうかがえる。

この竜口の四至については同庁宣案に「四至限東国見峰際 限西足宇土河々 限南檜皮峰南谷小河 限北杣道々」とある。このうち西を限る足宇土河は、現室生村大字竜口に小字アショウズがあり、阿清水あしようず川のことと考えられる。とすると、右の大字竜口は平安期には、現三重県名張なばり市大字竜口とともに、伊賀国領であったものと考えられる。なお「竜口山」も近国の私領であり、竜口内とみなしうる(長治元年「伊賀国留守所下文案」薬師院保実氏蔵文書)。同山は現在は室生村大字竜口内である。以後、竜口は近国・近俊・俊方・兼俊へと相伝された(正治元年一一月「東大寺三綱等重解案」三国地志)

この間、興福寺は大和国側(大野庄)から、東大寺は伊賀国(黒田庄)から竜口へ支配勢力を伸ばしてくる。すなわち、大治四年(一一二九)に次いで天承元年(一一三一)には再度興福寺の支配が伸びてきた。同年の伊賀国司庁宣案(東大寺文書)には、名張郡司・百姓らに対して「彼庄住人等越往古之堺、国領之地竜口村発来、致乱行」との訴えに基づき、「可令早停止伝法院領大野庄住人乱行事」と命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竜口」の意味・わかりやすい解説

竜口(中国)
りゅうこう / ロンコウ

中国山東(さんとう)省東部、山東半島北部の県級市。1986年旧黄県が市制を施行して竜口市となった。煙台(えんだい)地級市に属する。人口63万7000(2014)。渤海(ぼっかい)に面し、屺角(きぼかく)が西方に突き出し、その南側に竜口港がある。煙台とともに山東省北部の重要港の一つで、水産品や油脂、野菜などの食料品を積み出し、また漁港としての機能も備える。古くから商業の町として栄え、魯商(ろしょう)(山東商人)の一大拠点であった。清(しん)末から周辺の物資移出港として発展し、1914年外国に対して開港された。天津(てんしん)、大連(だいれん)、煙台などへの国内航路もある。

 山東半島における果物の集散・加工地で、石炭天然ガス、金、花崗岩(かこうがん)などの地下資源にも富む。竜口はるさめは特産品である。

[駒井正一・編集部 2017年1月19日]


竜口(神奈川県)
たつのくち

竜ノ口」とも書く。神奈川県藤沢市(ふじさわし)片瀬の一部、日蓮(にちれん)宗竜口寺(りゅうこうじ)付近をいう。ここはかつて鎌倉の西の入口にあたり、鎌倉時代幕府が設けていた刑場の一つ。1271年(文永8)に日蓮が『立正安国論(りっしょうあんこくろん)』の建白によって斬罪(ざんざい)に処せられそうになった竜口法難の地で、毎年9月中旬、日蓮法難記念法会(ほうえ)には全国から信者が集まる。また1275年(建治1)元(げん)使杜世忠(とせいちゅう)らが首をはねられたことでも有名。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「竜口」の意味・わかりやすい解説

竜口【りゅうこう】

中国,山東省山東半島北岸,蓬莱(ほうらい)湾北東岸の港湾都市。1914年開港。もとは漁村であった。遼東半島に近く,山東・東北間の交通の要地。山東省の重要港の一つで,主として水産物と春雨の輸出を行っている。64万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android