桶町
おけまち
[現在地名]山形市本町二丁目・七日町五丁目
横町の東側にある職人町の一つで、南は塗師町、北は檜物町に挟まれた両側町。桶職人が集住し、桶屋町とよぶこともあった。最上氏時代城下絵図に町名がみえる。元禄一〇年(一六九七)の屋敷家数等覚(山形故実録)によれば、塗師町境より檜物町境までの町の長さは一町一〇間三尺・幅三間一尺。桶町角より東の小姓町角までは五八間四尺・幅一間五尺。町全体では屋敷数三六軒(うち無役五軒半)、家主三四人、借家店借竈数一〇人、人数二三八、桶職人(弟子などともに)四九、自身番所・辻番所各一。
桶町
おけちよう
[現在地名]金沢市彦三町一―二丁目・尾張町二丁目
袋町の北に並行し、南東から北西に延びる通りに沿う片側町。町名の由来は桶屋職人が住んでいたことによる(金沢古蹟志)。元禄九年(一六九六)の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)に本町として町名がみえる。文化八年(一八一一)の家数三六、古手商はじめ商人が多いが、白銀細工一・桶屋職二を含む。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 