弓削皇子(読み)ユゲノミコ

関連語 原島

精選版 日本国語大辞典 「弓削皇子」の意味・読み・例文・類語

ゆげ‐の‐みこ【弓削皇子】

  1. 飛鳥時代(奈良前期)の歌人。天武天皇の第六皇子。「万葉集」に作歌八首が収録されている。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「弓削皇子」の意味・わかりやすい解説

弓削皇子 (ゆげのみこ)
生没年:?-699(文武3)

天武天皇の第6子で,母は天智天皇の女大江皇女。693年(持統7)浄広弐を授けられ,697年(持統11)8月以前に,高市皇子死後,次の皇太子をきめる会議席上軽皇子(のちの文武天皇)でなく同母兄長皇子を推すような発言をしようとしたらしく,葛野王に退けられた。699年7月に没したが,その間《万葉集》に8首の歌をのこした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弓削皇子」の解説

弓削皇子 ゆげのおうじ

?-699 飛鳥(あすか)時代,天武天皇の第6皇子。
母は大江皇女。持統天皇7年(693)浄広弐(じょうこうに)をさずけられた。持統天皇の皇太子をきめる会議で,軽皇子(文武天皇)をたてることに異議をとなえようとし,葛野(かどのの)王に制止されたという。「万葉集」に短歌8首がある。文武天皇3年7月21日死去。
格言など】大船の泊(は)つる泊りのたゆたひに物思(も)ひ痩(や)せぬ人の児ゆゑに(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む