梅上沢融(読み)うめがみ たくゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅上沢融」の解説

梅上沢融 うめがみ-たくゆう

1835-1907 幕末-明治時代の僧。
天保(てんぽう)6年生まれ。浄土真宗西本願寺の広如の養子となり,明治元年大阪広教寺住職となる。5年宗教事情視察のため,島地黙雷を補佐役として,僧としてはじめてヨーロッパに派遣される。31年西本願寺執行長となる。明治40年1月4日死去。73歳。江戸出身。法名連枝

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む