梅地村(読み)うめじむら

日本歴史地名大系 「梅地村」の解説

梅地村
うめじむら

[現在地名]本川根町梅地

桑野山くわのやま村の北東、大井川中流左岸にあり、栗尾くりお川・海久保かいくぼ沢・河内こうち川が大井川に合流する位置にあり、駿河国志太しだ郡のうち。北は安倍あべ井川いかわ(現静岡市)対岸は遠江国榛原郡犬間いぬま村。大井川の最大の難所である接阻せつそ峡がある。梅津梅沢とも記す。「駿河記」によると天正一七年(一五八九)九月九日銘の八幡社(現谺石神社)鰐口に「八幡梅次」とみえる。慶安二年(一六四九)の駿河国高付(志太郡誌)に村名がみえ、畑方永四貫七六三文。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む