本川根町
ほんかわねちよう
面積:三七五・三五平方キロ(境界未定)
榛原郡の最北部に位置し、南流する大井川の中流部両岸にまたがる。北東は静岡市、南は中川根町・川根町、周智郡春野町、西は磐田郡水窪町、北は長野県下伊那郡南信濃村に接している。地形は九七パーセントを山林に覆われ、平地は少ない。標高一〇〇〇―二〇〇〇メートル級の山々が連なり、北から南アルプス国立公園最南端の光岳(二五九一・一メートル)、大無間山(二三二九・三メートル)、朝日岳(一八二六・六メートル)、前黒法師岳(一九四三・二メートル)、黒法師岳(二〇六七・四メートル)、板取山(一五一二・九メートル)、天狗石山(一三六六・二メートル)、高山(一〇九四・九メートル)などが覇を競う。「静岡県文化財地図」に登録されている遺跡は二七ヵ所である。田代のヌタブラ遺跡からは県内最古の約三万年から四万年前の旧石器時代の石器、石片が発見され、確認調査が行われた。縄文時代の遺跡としては奥泉の下開土遺跡、千頭の山王遺跡、藤川の大島遺跡があげられ、大島遺跡では、石鏃が大量に表面採集され、縄文晩期の条痕文土器を中心とした土器が出土している。古代は大井川左岸は「和名抄」にみえる駿河国志太郡大野郷・刑部郷に含まれたとみられ、右岸は遠江国榛原郡に含まれたと思われる(静岡県史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 