梅屋勝次郎(読み)ウメヤ カツジロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「梅屋勝次郎」の解説

梅屋 勝次郎
ウメヤ カツジロウ


職業
長唄囃子方(歌舞伎)

専門

別名
前名=菊川 吉太郎,福原 百次郎

生年月日
天保5年

出生地
江戸・京橋八町堀(東京都)

経歴
梅屋は歌舞伎囃方の流派で、望月流傍派として成立。初め菊川吉太郎、また福原百次郎とも名乗った。梅屋竹次の娘むことなり、安政年間に梅屋勝次郎と改名。明治初め藤枝に、さらに静岡に移住した。

没年月日
明治35年 9月24日 (1902年)

家族
父=梅屋 竹次(初代)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅屋勝次郎」の解説

梅屋勝次郎(初代) うめや-かつじろう

1834-1902 幕末-明治時代の歌舞伎囃子(はやし)方。
天保(てんぽう)5年生まれ。梅屋派笛方。はじめ菊川吉太郎または福原百次郎と名のったが,安政のころ梅屋勝次郎と改名した。晩年,先祖ゆかりの地,静岡にすんだ。明治35年9月24日死去。69歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む