梅山 円了
ウメヤマ エンリョウ
大正〜平成期の僧侶 天台宗座主;延暦寺住職。
- 生年
- 明治36(1903)年8月2日
- 没年
- 平成9(1997)年1月20日
- 出生地
- 滋賀県甲賀郡甲南町
- 学歴〔年〕
- 西部大学(現・叡山学院)卒,専修院本科卒
- 主な受賞名〔年〕
- 甲南町名誉町民〔平成6年〕
- 経歴
- 自坊は大津市の妙行院。比叡山中、同高校校長、天台宗の財務、庶務部長、昭和53年〜平成3年毘沙門堂(京都山科区)門主などを歴任。昭和54年天台教学の最高権威探題となる。平成6年第254世天台座主に就任、延暦寺住職を兼ねる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
梅山円了 うめやま-えんりょう
1903-1997 大正-平成時代の僧。
明治36年8月2日生まれ。延暦(えんりゃく)寺で修行し,15歳で得度。のち比叡山(ひえいざん)高校長,天台宗の財務・教学・庶務各部長を歴任する。昭和54年天台教学の探題。平成6年天台座主(ざす)となる。平成9年1月20日死去。93歳。滋賀県出身。天台宗西部大学(現叡山学院)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 