梅川町
うめかわちよう
[現在地名]余市郡余市町梅川町・沢町・富沢町・港町
明治一四年(一八八一)から同三三年まで存続した町。中町の西にあり、その間の梅川に旭橋(これ以前は弥生橋)が架かる。明治一二年から湿地帯を開墾、同一四年七月に梅川町が設置された(「事業略記」・郡区沿革表など)。
梅川町
うめがわちよう
[現在地名]中区橘一丁目
飴屋町の南に位置し、文政年間(一八一八―三〇)に開かれた町屋(金鱗九十九之塵)。日置八幡(日置神社)が氏神(府城志)。明治四年(一八七一)灰取町・飴屋町を合併。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 