日置神社
ひおきじんじや
[現在地名]今津町酒波
赤坂山南麓の酒波谷の入口にあり、祭神は素盞嗚命・奇稲田姫命・大国主命・天櫛耳命・武甕槌命・日置宿禰・武内宿禰・源頼道公。旧郷社。「延喜式」神名帳の高島郡「日置神社」とする説がある。古代川上郷の総社で、もと酒波岩剣大菩薩と称し、のち河上荘が成立すると、北仰の津野神社とともにその総社となった。一般に当社を上の宮、津野神社を下の宮とよび、深い関係を有した。江戸時代には岩剣大明神・若岩剣宮と称し、また日置山という山号を有した。
日置神社
へきじんじや
坂ノ下峠へ通ずる山道の東側に鎮座。祭神は天押日命。旧村社。「延喜式」神名帳にみえる江沼郡の「日置神社」に比定される。西隣片谷は日置谷のことと考えられている(加賀志徴)。なお式内社日置神社は那谷(現小松市)にあるとする説もある(白山本「式社考」)。「江沼志稿」に坂下村の鎮守は砥倉明神社で、俗に十一面観音というとあり、神社のある砥蔵山には良質の砥石があるが、勝手に採取すれば大風が吹いて田畑が荒れるため、収穫期まで村人が番をして往来さえ許さなかったという。
日置神社
ひおきじんじや
[現在地名]信州新町日原西
字宮ノ脇にある。祭神は天櫛玉命・天櫛耳命・建御名方命・八坂刀売命ほか三柱。明治六年(一八七三)村社。
「延喜式」神名帳、更級郡一一座のうちの「日置神社」とみられている。「新撰姓氏録」にみえる日置朝臣・日置造・日置部などの日置の族人の祀ったものとされている。現東筑摩郡生坂村の上生坂と日岐にそれぞれ日置神社がある。いずれも犀川の沿岸に存在している。
日置神社
ひおきじんじや
日中集落の南西に位置する。祭神は天押日命。旧村社。「延喜式」神名帳に記載される新川郡の同名社にあたるとされるが、異説もある。社伝によれば、もとは大社であったが中世の戦乱の際に縁起・神宝などを焼失。また往昔は社僧も多く敷地も三万歩あり、勅使塚・経塚・藤塚(いずれも現存)などが境内にあったという。承和一二年(八四五)九月一日、新川郡の無位日置神が従五位下となっている(続日本後紀)。その後日置神は貞観二年(八六〇)五月二九日に従五位上から正五位上に、同九年二月二七日には従四位下から従四位上に進階している(三代実録)。
日置神社
ひおきじんじや
[現在地名]中区橘一丁目
祭神天太玉命・天照大神など。旧郷社。「延喜式」神名帳の愛知郡一七座のうちに「日置神社」とあり、尾張国神名帳に「従一位上 日置天神」とみえる。文禄元年(一五九二)などの棟札を残していた(名古屋市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 