日置神社(読み)ひおきじんじや

日本歴史地名大系 「日置神社」の解説

日置神社
ひおきじんじや

[現在地名]今津町酒波

赤坂あかさか山南麓の酒波さなみ谷の入口にあり、祭神素盞嗚すさのお命・奇稲田姫くしいなだひめ命・大国主おおくにぬし命・天櫛耳あめのくしみみ命・武甕槌たけみかづち命・日置宿禰・武内宿禰・源頼道公。旧郷社。「延喜式」神名帳の高島たかしま郡「日置ヒヲキノ神社」とする説がある。古代川上かわかみ郷の総社で、もと酒波岩剣さなみいわつるぎ大菩薩と称し、のち河上荘が成立すると、北仰きとげ津野つの神社とともにその総社となった。一般に当社をかみの宮、津野神社を下の宮とよび、深い関係を有した。江戸時代には岩剣大明神・若岩剣宮と称し、また日置山という山号を有した。


日置神社
へきじんじや

[現在地名]山中町坂下

さかしも峠へ通ずる山道の東側に鎮座。祭神は天押日命。旧村社。「延喜式」神名帳にみえる江沼郡の「日置ヒオキノ神社」に比定される。西隣片谷へぎだには日置谷のことと考えられている(加賀志徴)。なお式内社日置神社は那谷なた(現小松市)にあるとする説もある(白山本「式社考」)。「江沼志稿」に坂下さかのしも村の鎮守砥倉とぐら明神社で、俗に十一面観音というとあり、神社のある砥蔵とぐら山には良質の砥石があるが、勝手に採取すれば大風が吹いて田畑が荒れるため、収穫期まで村人が番をして往来さえ許さなかったという。


日置神社
ひおきじんじや

[現在地名]信州新町日原西

みやわきにある。祭神は天櫛玉命・天櫛耳命・建御名方命・八坂刀売命ほか三柱。明治六年(一八七三)村社。

「延喜式」神名帳、更級さらしな郡一一座のうちの「日置ヒオキノ神社」とみられている。「新撰姓氏録」にみえる日置朝臣・日置造・日置部などの日置の族人の祀ったものとされている。現東筑摩ひがしちくま生坂いくさか村の上生坂かみいくさか日岐ひきにそれぞれ日置神社がある。いずれも犀川沿岸に存在している。


日置神社
ひおきじんじや

[現在地名]立山町日中

日中につちゆう集落南西に位置する。祭神は天押日命。旧村社。「延喜式」神名帳に記載される新川郡の同名社にあたるとされるが、異説もある。社伝によれば、もとは大社であったが中世戦乱の際に縁起・神宝などを焼失。また往昔は社僧も多く敷地も三万歩あり、勅使塚・経塚・藤塚(いずれも現存)などが境内にあったという。承和一二年(八四五)九月一日、新川郡の無位日置神が従五位下となっている(続日本後紀)。その後日置神は貞観二年(八六〇)五月二九日に従五位上から正五位上に、同九年二月二七日には従四位下から従四位上に進階している(三代実録)


日置神社
ひおきじんじや

[現在地名]中区橘一丁目

祭神天太玉命・天照大神など。旧郷社。「延喜式」神名帳の愛知郡一七座のうちに「日置神社」とあり、尾張国神名帳に「従一位上 日置天神」とみえる。文禄元年(一五九二)などの棟札を残していた(名古屋市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android