梅木苔(読み)うめのきごけ

精選版 日本国語大辞典 「梅木苔」の意味・読み・例文・類語

うめのき‐ごけ【梅木苔】

  1. 〘 名詞 〙 地衣類一種。岩手県以南の暖地の海岸や低地クロマツウメなどの樹皮や岩石上に生える。葉状で、直径一〇~二〇センチメートルの円形板状に広がり、縁は波形。表面は緑色から灰青色、裏面は暗黒色で縁はこげ茶色。正月の生花に、苔松(こけまつ)としてこれがついた黒松を使う。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む