梅村重操(読み)うめむら しげもち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅村重操」の解説

梅村重操 うめむら-しげもち

1818-1896 幕末-明治時代和算家,武士
文政元年11月10日生まれ。梅村重得(しげよし)の弟。陸奥(むつ)盛岡藩士。兄にまなぶ。おしえた子弟は数百人にのぼったという。勘定方,蔵奉行などをつとめた。明治29年12月31日死去。79歳。通称は忠左衛門,三左衛門。号は算吾。著作に「六斜五円適等集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む