…ここに,漢詩文は日本の風土に完全に根づき,近世文学の一分野として定着した。以後,19世紀に入り文化・文政・天保と,漢詩文の趣味は広く浸透し,菅茶山,頼山陽,広瀬淡窓,梁川星巌,梅辻春樵(うめつじしゆんしよう)など,すぐれた詩人が輩出して,西欧の影響を受けた文学にとってかわられる明治中期までの間,日本文学史上最高の漢詩文隆盛期を現出したのである。【日野 竜夫】
【近代】
明治は漢学愛好の時代であり,漢詩文は江戸期に劣らず隆盛であった。…
※「梅辻春樵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...