江戸中期の儒学者。延享(えんきょう)3年京都に生まれる。名は之煕(ゆきひろ)、字(あざな)は君績(くんせき)、通称嘉右衛門(かえもん)。栲亭と号す。折衷派の武田梅龍(たけだばいりゅう)(1716―1766)について『管子(かんし)』を学ぶ。考証を重んじ博学にして、中年以後はとくに詩文書画をよくした。秋田侯佐竹氏に召されて藩儒となり、挙藩の敬服を受けた。晩年辞して京都に帰り、文政(ぶんせい)元年12月6日没す。著書は『栲亭文集』『論語集義』『管子補註(ほちゅう)』『芸苑日渉(げいえんにっしょう)』『楓樹詩纂(ふうじゅしさん)』その他がある。
[渡部正一 2016年7月19日]
(高橋昌彦)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新