

(更)(こう)。
に梗塞の意がある。〔説文〕六上に「山枌楡(やまふんゆ)なり」とあり、山にれの意とする。棘(いばら)のように刺(とげ)のある木で、梗礙(こうがい)するところから名をえたものであろう。不
いのままでその大体をはかることを梗概という。
オホムネ 〔字鏡集〕梗 コハシ・クルシ・ヤマヒ・タケシ・ヤム・トドム・トシ・ソル・カタシ
(
)・哽keangは同声。梗は刺のある木、
は魚骨の咽喉にさわるもの、哽はむせぶ。みな梗塞して障害をなすことをいい、一系の語。
梗・木梗出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...