梨子平村(読み)なしがだいらむら

日本歴史地名大系 「梨子平村」の解説

梨子平村
なしがだいらむら

[現在地名]越前町梨子なしだいら

越前岬北方に位置し、西は日本海を望み北東は八俣やつまた(現越廼村)集落はつづら折りの道を登った所にあり、田はすべて棚田。「越前地理指南」に「西ノ海辺ニ鼻蔓はなつる岩と云岩アリ幅廿間、長卅間計」と記す。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図ではだいら村に含まれると考えられ、正保郷帳によると田方三三石余・畠方六六石余。初め福井藩領、貞享三年(一六八六)以降幕府領

当村および八俣・城有しろり(現越廼村)三村左右そう浦の間に、浜地進退をめぐって貞享年間から明治二〇年(一八八七)にかけて争論があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む