梨谷小山村(読み)なしたにこやまむら

日本歴史地名大系 「梨谷小山村」の解説

梨谷小山村
なしたにこやまむら

[現在地名]志賀町梨谷小山

吉田よしだ村の北、米町こんまち川中流域にあり、右岸に梨谷、左岸に小山の集落がある。天正五年(一五七七)一一月一日の気多社免田指出案(気多大宮司家文書)によると「とくらく村」から米一〇俵を気多社衆徒方に納入している。同文書では「よし田村」の次行に記載されるので、とくらく村は梨谷小山村の小字徳楽とくらくと推定される。苦竹運上極(雄谷文書)梨谷村とみえ、高七九〇石余、うち鍛冶屋敷二石、役棟は梨谷村・横田村小山田村三ヵ所で一二間とあり、横田村・小山田村は村内小字とも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む