梵天山古墳群(読み)ぼんてんやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「梵天山古墳群」の解説

梵天山古墳群
ぼんてんやまこふんぐん

[現在地名]常陸太田市島町

しま町は標高約三〇メートルの独立した台地にあり、台地全体が古代墓地を形成する。台地西北端には前方部を南西に向けた梵天山古墳があり、その南に一三基の円墳群が、また南面する崖斜面には約一〇〇基にのぼる横穴群がある。県指定史跡。

梵天山古墳は主軸方向を北五八度東に向けた前方後円墳で、全長一五一メートル。県内第二の規模をもつ大前方後円墳であるが、未発掘。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む