梵福寺跡(読み)ぼんぷくじあと

日本歴史地名大系 「梵福寺跡」の解説

梵福寺跡
ぼんぷくじあと

奈良市鹿野園ろくやおん町にあったとみられる寺院で、現存しない。「日本後紀」延暦二三年(八〇四)五月一八日条の善謝が八一歳で没した記事のなかに「延暦五年、弥照(桓武)天皇擢任律師、栄華非好、辞職閑居、凡厥行業、必於菩提、一生期尽、終於梵福山中、遂生極楽、入同法夢、時年八十一」とあり、「僧綱補任」第一の延暦二三年条には「律師 善謝 五月十八日入滅、往生極楽、菩提梵福両山間居送数年、遂有往生之瑞」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む