善謝(読み)ぜんしゃ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「善謝」の解説

善謝 ぜんしゃ

724-804 奈良-平安時代前期の僧。
神亀(じんき)元年生まれ。法相(ほっそう)宗。奈良興福寺の僧。理教大徳に法相,唯識をまなぶ。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)6年鑑真(がんじん)より受戒延暦(えんりゃく)9年(790)律師となる。晩年奈良梵福寺にしりぞき,浄土教を信仰した。延暦23年5月11/18日死去。81歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。俗姓不破

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む