改訂新版 世界大百科事典 「僧綱補任」の意味・わかりやすい解説
僧綱補任 (そうごうぶにん)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
僧綱を構成する僧の名称・職名・僧位や略歴などを年次ごとに記述した書。編者・成立年代は未詳。平安末書写の興福寺本(重文)は,現存する同名の書のなかで最も完備したもの。624年(推古32)に始まり,698年(文武2)からは毎年となり,1142年(康治元)までを記述。「大日本仏教全書」所収。なお本書を増補したのが平安末期の東大寺僧恵珍(えちん)編「僧綱補任」であり,その残欠本が「七大寺年表」の書名で現存。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...