日本歴史地名大系 「梶下ヶ谷遺跡」の解説 梶下ヶ谷遺跡かじしもがたにいせき 兵庫県:三田市貴志村梶下ヶ谷遺跡[現在地名]三田市すずかけ台武庫(むこ)川右岸、同川支流の内神(うちがみ)川を望む標高一七五メートル前後の台地上に立地する縄文時代中期初頭の落し穴群および奈良・平安時代の鍛冶に関連する建物跡群。昭和六二年(一九八七)・同六三年に約八〇〇〇平方メートルの発掘調査が実施された。縄文時代の落し穴と想定される遺構が東側台地で一七基、西側台地で一一基発見されている。落し穴の平面形は円形・楕円形・隅丸方形を呈し、長径は一・五―二メートル、深さ〇・八―一メートル。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by