日本歴史地名大系 「貴志村」の解説
貴志村
きしむら
「岸」とも記し、奈良時代から紀ノ川河口の入海に面してあった村。おおむね現在の和歌山市
古代には海部・名草両郡の境は一定しなかったが、栄谷が近世初頭には「堺谷」(慶長検地高目録)と記されたことなどからみて、この地域が郡界をなしていたと推定される。
貴志村
きしむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「岸」とも記し、奈良時代から紀ノ川河口の入海に面してあった村。おおむね現在の和歌山市
古代には海部・名草両郡の境は一定しなかったが、栄谷が近世初頭には「堺谷」(慶長検地高目録)と記されたことなどからみて、この地域が郡界をなしていたと推定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...