日本歴史地名大系 「貴志村」の解説
貴志村
きしむら
「岸」とも記し、奈良時代から紀ノ川河口の入海に面してあった村。おおむね現在の和歌山市
古代には海部・名草両郡の境は一定しなかったが、栄谷が近世初頭には「堺谷」(慶長検地高目録)と記されたことなどからみて、この地域が郡界をなしていたと推定される。
貴志村
きしむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「岸」とも記し、奈良時代から紀ノ川河口の入海に面してあった村。おおむね現在の和歌山市
古代には海部・名草両郡の境は一定しなかったが、栄谷が近世初頭には「堺谷」(慶長検地高目録)と記されたことなどからみて、この地域が郡界をなしていたと推定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...