梶原景紹(読み)かじわら かげつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梶原景紹」の解説

梶原景紹 かじわら-かげつぐ

1807-1879 江戸後期-明治時代の歴史家。
文化4年生まれ。梶原藍渠(らんきょ)の子。讃岐(さぬき)高松藩の史局考信閣につとめ,父の編修した「歴朝要紀」を校訂する。また父の業をひきついで嘉永(かえい)6年(1853)「讃岐国名勝図会」を完成させた。明治12年10月26日死去。73歳。讃岐出身。通称は平四郎。号は藍水。著作に「藍水茶話」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む