梶原藍渠(読み)かじわら らんきょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梶原藍渠」の解説

梶原藍渠 かじわら-らんきょ

1763*-1834 江戸時代後期の歴史家。
宝暦12年12月15日生まれ。生家讃岐(さぬき)(香川県)の豪商国史を研究し,史書稿本を高松藩主松平頼恕(よりひろ)に献上。これをもとに「歴朝要紀」150巻がまとめられた。また「讃岐国名勝図会」の編集も手がけた。天保(てんぽう)5年4月1日死去。73歳。名は景惇。字(あざな)は復初通称は九郎右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む